- 2021年3月2日
- 2021年3月2日
第3,715号_「クラフト漬物工場」が飲食店を後方支援! 〜みんな漬物大好きだよね〜
「漬物、漬けていますか?」 業界紙の「食品新聞」によると、「漬物は不況に強い」そうです。実際、漬物の生産量は昨年1月から11月で前年同期比4.9%増だそうです。(2021.2.6記事)業務用外食や観光土産向け、対面販売は多大なダメージを受けたが、市販 […]
「漬物、漬けていますか?」 業界紙の「食品新聞」によると、「漬物は不況に強い」そうです。実際、漬物の生産量は昨年1月から11月で前年同期比4.9%増だそうです。(2021.2.6記事)業務用外食や観光土産向け、対面販売は多大なダメージを受けたが、市販 […]
関西電力の子会社で送配電事業を手掛ける関西電力送配電は住宅街の電柱などを活用して住民が利用できる宅配ボックスを置く実験を始める。サービス名は「まちなか宅配ボックス」。電柱という既存の資産を活用して物流業界の人手不足の解消と消費者の利便性向上に貢献した […]
農林水産政策研究所の調査では、2015年の買い物弱者は05年に比べ約2割増の約824万人。高齢者の4人に1人に相当し、3大都市圏が4割を占める。国立社会保障・人口問題研究所の推計通りに高齢化が進めば、将来的な買い物弱者の数は1000万人に迫る恐れもあ […]
「パズルを解きながら地域や観光施設を周遊する『リアル謎解きゲーム』を使った集客が首都圏で広がっている。新型コロナウイルスの影響で大人数が集まるイベントの実施は難しい。人が密集せずに地域の店舗や観光施設に誘客できる取り組みとして注目を集めている」(日本 […]
自宅から最寄りの駅まで年代物のバイクで通っている。バイクは駅にある公営の駐輪場に駐めているのだが、リモートワークの日数を増やしてから駐める回数が減り、月額(半年契約)費用の方が高くなり始めた(次回は更新しないつもり)私の友人には電車の定期券を解約した […]
先週末、北陸地方で行われた「100kmウルトラマラソン」に挑戦してきました。今年の正月に一念発起し、減量からスタート。3ヶ月で15km痩せ、トレーニング開始。しかし、半年の練習期間では「100kmウルトラマラソン」は攻略できませんでした。ボロ雑巾のよ […]
通勤途中で地下街を通ります。人通りが多いわりに店内には客がいない。そこで、通行人が立ち止まりたくなる演出を考えてみました。 帰宅時間になる夕暮れから地下街は少し薄暗くします。店舗と店舗の間の壁面に「プロジェクションマッピング」で映像を投影します。 例 […]
今朝の日経新聞(2018.01.26)に「高齢者の地方移住を支援」という記事がありました。JTBが人口減少に悩む地方自治体が都市部に住む元気な高齢者の移住を促すことが目的だそうです。個人的な意見ですが、田舎への移住というと人気番組の「人生の楽園」的な […]
喫茶店が開店中の時に店頭の「パトライト」がパカパカと点灯回転しているのは「東海地区あるある」なんですね。。。遠くからでも一目で開店中とわかるから便利なんだけど。そういえば「パトライト」の大手メーカーさんがテレビで、「東海地区のお客様が圧倒的に多い」と […]
「ハウステンボスは光を発するドローンを使ったショーを7月22日〜8月5日に催す。発光ダイオードを搭載した約300機が音楽に合わせて飛び回り、さまざまな絵や文字を描く」(日経MJ2017.06.26) やるなぁ〜、HIS!出不精の私でも観に行きたくなる […]