- 2021年2月8日
- 2021年2月8日
【第3,709号】《流れを止めるな!循環型支援システム「お弁当支援の輪」 飲食業編》
「都内の有名シェフらが新型コロナウイルス患者を受け入れている1都3県の医療機関を食で支援する。弁当などの食事を無償で提供する取り組みを6日に始める。要望に応じて1病院あたり100食程度を届ける」(日本経済新聞 朝刊 2021年1月6日) 飲食業も経営 […]
「都内の有名シェフらが新型コロナウイルス患者を受け入れている1都3県の医療機関を食で支援する。弁当などの食事を無償で提供する取り組みを6日に始める。要望に応じて1病院あたり100食程度を届ける」(日本経済新聞 朝刊 2021年1月6日) 飲食業も経営 […]
会社から最寄りの駅までにドラックストアがあり、帰りに立ち寄って買い物をしようと直前まで覚えているのに忘れてしまう。 出先から会社へ戻る時、コーヒーを買って帰ろうと直前まで思っているのに忘れて、会社のデスクに座って思い出す。 (歳のせいかなぁ)と諦めつ […]
弊社はオフィス街にある。そのオフィス街には多くの飲食店が軒を連ね、ランチ時は多くのビジネスパーソンで賑わう。どの店舗も感染防止対策は万全で利用客も協力しているので、安心して飲食を楽しんでる。そんな風景を見ると少しほっとする。 さて、今、多くの飲食店で […]
小島の企画“生”ノート*2021年の妄想* 〜1年後の“きょう”を発想する〜 [発行:2020_05_23] No.39/100【第3,653号】《 ユーポン 〜 本当に来て欲しい客は値引きでは来ない 〜》 ーーーーーーーー 「クーポン使うか使わない […]
小島の企画“生”ノート*2021年の妄想* 〜1年後の“きょう”を発想する〜 [発行:2020_05_22] No.34/100【第3,648号】《席決め係「AI」 〜機械が決めた方がいいこともある〜》 訪問先へ行く途中、少し時間が空いたので近くのカ […]
小島の企画“生”ノート*2021年の妄想* 〜1年後の“きょう”を発想する〜 [発行:2020_05_17] No.21/100【第3,635号】《ちょい呑み客への先手接客 〜顧客対応が一目でわかる〜》 お客の衛生意識の高まりから「ペーパーランチョン […]
小島の企画“生”ノート*2021年の妄想* 〜1年後の“きょう”を発想する〜 [発行:2020_05_17] No.20/100【第3,634号】《調味料は小袋の時代? 〜衛生的で適量、ヘルシーの三拍子〜》 休業要請を一部解除した大阪府の串カツ屋で「 […]
小島の企画“生”ノート*2021年の妄想* 〜1年後の“きょう”を発想する〜 [発行:2020_05_15] No.16/100【第3,630号】《清潔感も「見える化」 〜念には念が必要な時代〜》 ビジネスホテルに泊まると室内のスリッパから洗面台のコ […]
いつも少し遅いランチをとります。会社近くの定食屋さんへ入ると、四人掛けテーブルしか空いていませんでした。こっちは一人。もし、3人もしくは4人客が来たら申し訳ありません。しかし、四人掛けテーブルしか空いていません。私のせいで、4人客が「満席」だからとい […]
券売機で食券を買う飲食店では追加注文はどうしてる?たとえば座席に置いてあるメニュー表のQRコードを読み取りスマホ決済したら注文が完了する仕組みはどう? このサービスこそ、●●PAYとタイアップして割引が受けられたら利用動機になりますよね。店員さんも楽 […]