- 2021年1月15日
- 2021年1月15日
【第3,701号】 《街中が宅配ボックス化? 〜「決済」と「電源」が確保できてしまう!〜》
関西電力の子会社で送配電事業を手掛ける関西電力送配電は住宅街の電柱などを活用して住民が利用できる宅配ボックスを置く実験を始める。サービス名は「まちなか宅配ボックス」。電柱という既存の資産を活用して物流業界の人手不足の解消と消費者の利便性向上に貢献した […]
関西電力の子会社で送配電事業を手掛ける関西電力送配電は住宅街の電柱などを活用して住民が利用できる宅配ボックスを置く実験を始める。サービス名は「まちなか宅配ボックス」。電柱という既存の資産を活用して物流業界の人手不足の解消と消費者の利便性向上に貢献した […]
農林水産政策研究所の調査では、2015年の買い物弱者は05年に比べ約2割増の約824万人。高齢者の4人に1人に相当し、3大都市圏が4割を占める。国立社会保障・人口問題研究所の推計通りに高齢化が進めば、将来的な買い物弱者の数は1000万人に迫る恐れもあ […]
小島の企画“生”ノート*2021年の妄想* 〜1年後の“きょう”を発想する〜 [発行:2020_05_31] No.59/100【第3,673号】《 孝行便 〜 お買い物ポイントが送料に 〜》 緊急事態宣言中、両親との間で物のやりとりが増えた。お互 […]
小島の企画“生”ノート*2021年の妄想* 〜1年後の“きょう”を発想する〜 [発行:2020_05_15] No.15/100【第3,629号】《文通便 〜優しい安否確認〜》 自宅から少し離れたところに両親が住んでいる。ともに70代で父は80歳手前 […]
小島の企画“生”ノート*2021年の妄想* 〜1年後の“きょう”を発想する〜 [発行:2020_05_11] No.10/100【第3,624号】《ウォッシャーマン 〜料理を運ぶより時間的余裕ある〜》 自宅のすぐ近くにコインランドリーができた。今まで […]
「日本郵便とフリーマーケット(フリマ)アプリのメルカリは14日、メルカリの商品を郵便局で無料で梱包できるサービスを始めた」(日本経済新聞 朝刊 2019年3月15日)メルカリが出品未経験の利用者600人に行った調査では、出品しない理由に梱包作業の大変 […]
「引っ越し「難民」大量発生?」(日経2018年2月11日)物流網が危機的状況に陥る中で、今春の異動期は希望のタイミングで引っ越しできない多数の「難民」が発生する恐れが強まっている。(同記事) 引っ越し会社が企業に3~4月の繁忙期から転勤時期をずらすよ […]
つい先ほど、所用で郵便局へ行きました。窓口で用を済ませると、郵便局員さんから「販促で『かもめーる』を使いませんか?」と声を掛けられました。「おっ、新しいアプローチ!」気になったのでネットで『かもめーる』を調べてみると、「販促向けの『かもめーる』」のH […]
遠くはないですが、離れて暮らす両親がいます。私も兄も実家を出ているため、二人暮らし。健康で何よりですが、いつまでも安心というわけにはいきません。 そこで、既存の仕組みを活用した見守りサービスを考えてみました。既存の仕組みとは郵便の「書留」です。 ▼【 […]
「夏を制するものは受験を制す」私の学生時代から聞かされた言葉。中三の長男にとっては、この夏休みが「勝負の夏」になります。そこで、こんなサービスを思いつきました。手元からなくなれば、誘惑も減る!? ▼【 お預けBOXサービス 】 段ボール箱1箱から預か […]