01.19

第3517号「カーナビのシュミレーション機能」事前にわかっていると運転に余裕が生まれる
次男が硬式野球をしており、頻繁に遠征に出かけます。遠征の際は父兄の車を先導することがありますが、先導する時は、道を間違えたらいけないとハラハラドキドキするんですよね。特に高速道の分岐点は・・・。
そこで、スマホのナビにはこんな機能をつけてほしい。事前にわかっていると運転に余裕が生まれます。
▼【 カーナビのシュミレーション機能 】
遠征先の目的地を設定したら、その経路を事前に「運転シュミレーション」します。
・高速道路の入り口は車線の右か左か
・休憩を予定しているパーキングエリアは駐車場は広いか
・トイレ休憩できるコンビニはあるか
・高速道路のインターチェンジは車線の右か左か
シュミレーションした際に「ここはわかりにくい」と思ったら、自分で「要注意」マークを設定します。「要注意」を設定すると運転して近づくと画面上にマークが現れ、
ーーーーー
左側車線を走り、
二つ目の分岐点を左へ
ーーーーー
と自分で入力したメッセージがアナウンスされます。
今のカーナビはスマホでも本当に丁寧な説明をしてくれますが、それでも運転中は余裕がなく、聞き逃したり、見逃したりします。そのため、事前シュミレーションができ、さらに「注意点」など同行者と共有ができるとより安全で快適なドライブができそうです。
また、事前に調べておくことで同行者に
「次の休憩所(PA)はコンビニがありますか?」
と聞かれた時でも
「はい、24時間営業のコンビニがありますよ」
と画面を見せながら答えることができます。
今の高速道路はいろいろな高速道路と連結しているので、方角とは反対側から入るインターも多く、焦ります。。。
★アイデアコンセプト★
『 カスタマイズ機能 』
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。